

【重要】システム障害発生につきまして
75点
「富士山頂」(1970)

標高3774mの富士山頂へ、レーダーを取り付けることに情熱を燃やす、三菱電気技術部員の梅原と、気象庁測器課長・葛木を中心とした男たちの姿を描く超大作。石原プロとしては、1968年の「黒部の太陽」と同様に、大自然の猛威と闘う、建設現場の人間にスポットをあてたもの。勝新太郎が、荷馬車隊の親分役で特別出演。
あらすじ
三七七四メートルの富士山頂。ここにレーダーを設置できれば、南方八百キロメートルに近づいた台風をキャッチできる。気象庁側器課長の葛木は台風の被害を少しでも減らすべく、富士山レーダーとりつけに情熱を燃していた。大蔵省へ歩を運ぶこと三年、葛木の夢は実を結ぶこととなった。三菱電機技術部員、梅原もまた技術者の立場から富士山レーダーに情熱をかけ、大成建設の伊石とともに山頂の気圧や地盤について調査していた。建設予算二億四千万円、三菱電機、大成建設による工事が始った。霧の晴れ間を縫って朝吉の率いる荷馬車隊が登って行く。七合八勺までくると荷物は馬から強力にかわって運ばれる。そんな中で辰吉はブルドーザーを運転した。これは馬にのみ頼ってきた朝吉親分を驚かせた。零下三十度、風速は常に二十メートル。酷寒、低気圧の中で梅原らの難作業は続いた。直径九メートル、重量五百キロのドームを基礎台にはめこむ作業は技術陣を緊張させた。人々が固唾をのんで見守る中を加田が操縦するヘリコプターがゆっくり下降、ドームは土台と完全に結合した。壮挙は終った。大自然と闘って据えつけられた気象用レーダーは今、台風の砦となって活動している。 【キネマ旬報データベースより】
製作年 | 1970年 |
---|---|
製作国 | 日本 |
配給 | 石原プロ |
上映時間 | 126分 |
公開日 | 公開中 |
カテゴリ | 人間ドラマ |
チケット | 前売りチケットを購入する |
現在地から探す
主要エリアから選ぶ
-
銀座
-
日本橋
-
新宿
-
渋谷
-
六本木
-
池袋
-
品川
-
お台場
-
豊洲
-
川崎
-
梅田
-
難波
-
名駅
-
札幌
-
福岡
都道府県から選ぶ
【北海道・東北】
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
【関東】
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
【甲信越・北陸】
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
【東海】
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
【近畿】
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
【中国・四国】
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
【九州・沖縄】
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県