

【重要】システム障害発生につきまして
55点
「幻の馬〈1955年〉」(1955)

あらすじ
次郎の家の白石牧場でタケルが生れたのは、真白な冬の野原に朝日がさし始める頃だった。母親は千鳥という大人しい馬である。隣の大西牧場でもワカアラシが生れたところである。次郎の父の弥助も、姉の雪江も、又将来騎手になりたがっている兄の一郎も大喜びだった。大西の時男は東京の獣医学校を卒業して帰って来たので、彼と好き合っている雪江も嬉しそうである。大西牧場へは東京から競走馬を買いに来て、ワカアラシは買われて行った。その頃、近くの林が火事になり、千鳥と若草を喰べていたタケルは煙の中に巻きこまれた。弥助は火中に飛びこみタケルを救ったが、木の切株につまずいたのが因になって死んだ。やがてタケルも、騎手養成所に入る一郎と共に東京の石川厩舎に行くことになった。次郎は悲しかったが、タケルが立派な競走馬になるためと思って我慢した。やがて、中山競馬に出場したタケルは、あの恐しい山火事を思い出すらしく、どうも巧く行かなかった。一郎は騒音に馴らそうと努力していた。ダービイも近くなった時、厩舎の近くに火事がありタケルの様子が又変になった。介抱のために雪江は上京した。残された次郎もいたたまれず、保と東京へ来てしまった。ダービイの日、タケルは遂に一位となったが、腸の工合が悪くなり直ぐ死んでしまった。次郎はオイオイ泣いて、一等にならなくても生きていた方がよかったのにと、雪江や皆を責めるのだった。 【キネマ旬報データベースより】
製作年 | 1955年 |
---|---|
製作国 | 日本 |
上映時間 | 91分 |
チケット | 前売りチケットを購入する |