

木下惠介(キノシタケイスケ)
人物名 | 木下惠介 |
---|---|
生年月日 | 1912年12月5日 |
出生地 | 静岡県 |
デビュー作 | 1943年「花咲く港」 |
プロフィール | 1933年、松竹蒲田撮影所に入社。最初は技術部、1936年監督部に転じ、島津保次郎などの助監督につく。監督として、松竹の伝統に基づく庶民を描いた秀作を連発。日本初のカラー長編「カルメン故郷に帰る」(1951)や、「二十四の瞳」(1954)が代表的。1998年12月30日、脳梗塞のため死去。 |
フィルモグラフィー
【脚本】どら平太(2000)
【監督,脚本】父(1988)
【脚本】二十四の瞳〈1987年〉(1987)
【監督,脚本,原作】新・喜びも悲しみも幾歳月(1986)
【監督】この子を残して(1983)
【監督,脚本】父よ母よ!(1980)
【監督,脚本】衝動殺人・息子よ(1979)
【監督,脚本,原作】スリランカの愛と別れ(1976)
【脚本】父子草(1967)
【監督,脚本】なつかしき笛や太鼓(1967)
【脚本】野菊のごとき君なりき(1966)
【脚本】妻の日の愛のかたみに(1965)
【監督】香華 前後篇(1964)
【監督】死闘の伝説(1963)
【監督,製作】歌え若人達(1963)
【監督,脚本,製作】今年の恋(1962)
【監督,脚本,製作】二人で歩いた幾春秋(1962)
【監督,脚本,製作】永遠の人(1961)
【監督,脚本,製作】笛吹川(1960)
【監督,脚本】春の夢〈1960年〉(1960)
【監督,脚本】今日もまたかくてありなん(1959)
【監督,脚本】風花〈1959年〉(1959)
【監督,脚本】惜春鳥(1959)
【監督,脚本】楢山節考〈1958年〉(1958)
【監督,脚本】この天の虹(1958)
【監督】カルメン故郷に帰る〈デジタルリマスター版〉(1958)
【監督】楢山節考〈1958年・デジタルリマスター版〉(1958)
【監督,脚本,原作】喜びも悲しみも幾歳月(1957)
【監督】風前の灯(1957)
【監督,脚本】太陽とバラ(1956)
【監督】夕やけ雲(1956)
【監督,脚本】野菊の如き君なりき(1955)
【監督,脚本】遠い雲(1955)
【監督,脚本】女の園(1954)
【監督,脚本】二十四の瞳〈1954年〉(1954)
【監督,脚本】二十四の瞳〈デジタルリマスター〉(1954)
【監督,脚本】日本の悲劇〈1953年〉(1953)
【脚本】まごころ〈1953年〉(1953)
【脚本,出演】恋文〈1953年〉(1953)
【監督,脚本】カルメン純情す(1952)
【監督,脚本】カルメン故郷に帰る(1951)
【監督,脚本】カルメン故郷に帰る〈デジタル修復版〉(1951)
【監督】カルメン故郷に帰る〈モノクロ版〉(1951)
【監督,脚本】善魔(1951)
【監督,脚本】海の花火(1951)
【監督,脚本】少年期(1951)
【監督,脚本,製作】婚約指環(エンゲージ・リング)(1950)
【監督,脚本】破れ太鼓(1949)
【監督】お嬢さん乾杯!(1949)
【監督】四谷怪談・前篇/後篇(1949)
【監督,脚本】女(1948)
【監督】肖像(1948)
【監督】破戒〈1948年〉(1948)
【監督,原作】結婚(1947)
【監督,脚本】不死鳥〈1947年〉(1947)
【監督】大曽根家の朝(1946)
【監督】わが恋せし乙女(1946)
【監督】陸軍(1944)
【監督】歓呼の町(1944)
【監督】花咲く港(1943)
【監督,脚本】生きてゐる孫六(1943)
【脚本】男の意氣(1942)
【脚本,原作】五人の兄妹(1939)