

松田定次(マツダサダツグ)
人物名 | 松田定次 |
---|---|
出生地 | 京都府 |
デビュー作 | 1928年「雷電」 |
プロフィール | 牧野省三の息子で、1921年に父の主宰する牧野教育映画撮影所に入る。カメラマンから助監督、監督へ。各社を経て、戦後は東映時代劇の大黒柱的存在で大型時代劇を作り、一方で“多羅尾伴内”シリーズをヒットさせた。2003年1月20日、老衰のため死去。 |
フィルモグラフィー
【監督】めくらのお市物語 真赤な流れ鳥(1969)
【監督】めくらのお市 地獄肌(1969)
【監督】バラケツ勝負(1965)
【監督】人斬り笠(1964)
【監督】水戸黄門 海を見る娘(1964)
【監督】水戸黄門 地獄の一族(1964)
【監督】新吾番外勝負(1964)
【監督】血と砂の決斗(1963)
【監督】勢揃い東海道(1963)
【監督】中仙道のつむじ風(1963)
【監督】新吾二十番勝負・完結篇(1963)
【監督】天下の御意見番(1962)
【監督】血煙り笠(1962)
【監督】右門捕物帖 紅蜥蜴(1962)
【監督】若さま侍捕物帖 お化粧蜘蛛(1962)
【監督】維新の篝火(1961)
【監督】新吾二十番勝負(1961)
【監督】新吾二十番勝負 第二部(1961)
【監督】赤穂浪士〈1961年〉(1961)
【監督】丹下左膳 濡れ燕一刀流(1961)
【監督】水戸黄門〈1960年〉(1960)
【監督】庄助武勇傳 会津磐梯山(1960)
【監督】丹下左膳 妖刀濡れ燕(1960)
【監督】清水の次郎長 任侠中仙道(1960)
【監督】旗本退屈男 謎の暗殺隊(1960)
【監督】新吾十番勝負・第三部(1960)
【監督】新吾十番勝負・完結篇(1960)
【監督】忠臣蔵 桜花の巻・菊花の巻(1959)
【監督】水戸黄門 天下の副将軍(1959)
【監督】風流使者 天下無双の剣(1959)
【監督】天下の伊賀越・暁の血戦(1959)
【監督】丹下左膳 怒涛篇(1959)
【監督】新吾十番勝負・第一部 第二部総集篇(1959)
【監督】旗本退屈男(1958)
【監督】丹下左膳〈1958年〉(1958)
【監督】任侠東海道(1958)
【監督】多羅尾伴内・十三の魔王(1958)
【監督】隠密七生記(1958)
【監督】大江戸七人衆(1958)
【監督】鳳城の花嫁(1957)
【監督】隼人族の叛乱(1957)
【監督】恋風道中(1957)
【監督】任侠清水港(1957)
【監督】赤穂浪士 天の巻・地の巻(1956)
【監督】髑髏銭(1956)
【監督】戦慄の七仮面(1956)
【監督】妖蛇の魔殿(1956)
【監督】旗本退屈男 謎の幽霊船(1956)
【監督】父子鷹(1956)
【監督】悪魔が来りて笛を吹く〈1954年〉(1954)
【監督】伝七捕物帖 人肌千両(1954)
【監督】山を守る兄弟(1953)
【監督】ひばりの山を守る兄弟(1953)
【監督】丹下左膳〈1952年〉(1952)
【監督】八つ墓村〈1951年〉(1951)
【監督】天狗の安(1951)
【監督】旗本退屈男捕物控 前編 七人の花嫁(1950)
【監督】獄門島(総集編)(1949)
【監督】木曾の天狗(1948)
【監督】二十一の指紋(1948)
【監督】三本指の男(1947)
【監督】国定忠治〈1946年〉(1946)
【監督】七つの顔(1946)
【監督】乞食大将〈1945年〉(1945)
【監督】成吉思汗(1943)
【監督】鞍馬天狗 江戸日記(1939)
【監督】鞍馬天狗 龍攘虎搏の巻(1938)
【監督】荒獅子(1938)
【監督】鞍馬天狗 角兵衛獅子〈1938年〉(1938)
【監督】鞍馬天狗 龍驤虎搏(1938)
【監督】戦國時代(1937)