

マキノ雅弘(マキノマサヒロ)
人物名 | マキノ雅弘 |
---|---|
出生地 | 京都府 |
デビュー作 | 1926年「青い眼の人形」 |
プロフィール | 日本映画の父・牧野省三を父に持ち、4歳から子役で映画出演。18歳で監督デビューし、「浪人街」(1928)などリアルな時代劇を発表。その後は時代劇、仁侠映画で数々のヒットを生んだ。監督作は実に261本。正博、雅弘、雅裕、雅広と4度改名している。 |
フィルモグラフィー
【監督】関東緋桜一家(1972)
【監督】日本やくざ伝・総長への道(1971)
【監督】昭和残侠伝 死んで貰います(1970)
【監督】牡丹と竜(1970)
【監督,脚本】女組長(1970)
【監督】玄海遊侠伝 破れかぶれ(1970)
【監督】悪名一番勝負(1969)
【監督,脚本】日本残侠伝(1969)
【監督】昭和残侠伝 唐獅子仁義(1969)
【監督】日本侠客伝 花と龍(1969)
【監督】侠客列伝(1968)
【監督】新網走番外地(1968)
【監督】ごろつき(1968)
【監督】日本侠客伝 絶縁状(1968)
【監督】昭和残侠伝 血染の唐獅子(1967)
【監督】侠骨一代(1967)
【監督】日本侠客伝 白刃の盃(1967)
【監督】日本侠客伝 斬り込み(1967)
【監督】男の顔は切り札(1966)
【監督】日本侠客伝 血斗神田祭り(1966)
【監督】日本大侠客(1966)
【監督】日本侠客伝 雷門の決斗(1966)
【監督】蝶々雄二の夫婦善哉(1965)
【監督】任侠男一匹(1965)
【監督】日本侠客伝 浪花篇(1965)
【監督,脚本】次郎長三国志・甲州路殴り込み(1965)
【監督】日本侠客伝 関東篇(1965)
【監督】色ごと師春団治(1965)
【監督】日本侠客伝(1964)
【監督,脚本】次郎長三国志 第三部(1964)
【監督,脚本】続・次郎長三国志(1963)
【監督】いれずみ半太郎(1963)
【監督】九ちゃん刀を抜いて(1963)
【監督】八州遊侠伝 男の盃(1963)
【監督】千姫と秀頼(1962)
【監督】橋蔵のやくざ判官(1962)
【監督】港祭りに来た男(1961)
【監督】江戸っ子肌(1961)
【監督】江戸っ子繁昌記(1961)
【監督】月形半平太〈1961年〉(1961)
【監督】清水港に来た男(1960)
【監督】弥太郎笠〈1960年〉(1960)
【監督,脚本】若き日の次郎長 東海の顔役(1960)
【監督】鞍馬天狗〈1959年〉(1959)
【監督】江戸の悪太郎〈1959年〉(1959)
【監督】恋山彦(1959)
【監督】雪之丞変化〈1959年〉(1959)
【監督】おしどり駕篭(1958)
【監督】喧嘩笠(1958)
【監督】清水港の名物男 遠州森の石松(1958)
【監督】捨てうり勘兵衛(1958)
【監督】仇討崇禅寺馬場(1957)
【監督,脚本】浪人街(1957)
【監督】一本刀土俵入〈1957年〉(1957)
【監督】恐怖の逃亡(1956)
【監督】丹下左膳 乾雲の巻(1956)
【監督】遠山の金さん捕物控 影に居た男(1956)
【監督,脚本】人生とんぼ返り〈1955年〉(1955)
【監督】めくら狼(1955)
【監督】次郎長遊侠伝 天城鴉(1955)
【監督】次郎長遊侠伝・秋葉の火祭り(1955)
【監督,製作】りゃんこの弥太郎(1955)
【監督】赤城の血祭(1955)
【監督】人形佐七捕物帖 めくら狼(1955)
【監督,脚本】やくざ囃子(1954)
【監督】次郎長三国志 第七部 初祝い清水港(1954)
【監督】次郎長三国志 第八部 海道一の暴れん坊(1954)
【監督】次郎長三国志 第九部 荒神山(1954)
【監督,脚本】美しき鷹(1954)
【監督】此村大吉(1954)
【監督】次郎長三国志・勢揃い清水港(1953)
【監督】次郎長三国志・次郎長と石松(1953)
【監督】次郎長三国志・次郎長初旅(1953)
【監督】次郎長三国志 第六部 旅がらす次郎長一家(1953)
【監督】丹下左膳〈1953年〉(1953)
【監督】抱擁〈1953年〉(1953)
【監督】次郎長三国志・殴込み甲州路(1953)
【監督】続丹下左膳(1953)
【監督】ハワイの夜(1953)
【監督】次郎長三国志・次郎長売出す(1952)
【監督】すっ飛び駕(1952)
【監督】浮雲日記(1952)
【監督】武蔵と小次郎(1952)
【監督】おかる勘平(1952)
【監督】弥太郎笠〈1952年〉(1952)
【監督】離婚(1952)
【監督】やぐら太鼓(1952)